TOP > 交通教育センターもてぎ > HDSリスク&セーフティの一日
HDSリスク&セーフティの一日

モビリティリゾートもてぎに到着
交通教育センターもてぎは北ゲートから入ってすぐ左です。駐車場、駐輪場は玄関前をご利用ください。満車の際はスタッフがご案内します。

受付
申込書記入、支払いを済ませ、教室へご集合ください。(更衣室・ロッカーをご利用ください)

オリエンテーション
スクールの内容や一日のスケジュール、注意事項の説明があります。心配なこと、分からないことは遠慮なく質問してください。

点検・姿勢の説明
走行前点検、基本のドライビングフォームの説明があります。早速このあと使用する車両を点検してみましょう。

ブレーキ・反応
まずは万が一のときに必要な急ブレーキ。出来る限り短く止まれるように、ブレーキを強く踏み込んでABSを目いっぱい効かせましょう。
反応という項目では、ドライバーの反応の遅れによる運転への影響を検証します。

スリパリーコーナリング
滑りやすい路面での様々なパターンの滑り体験や対処方法、そして危険に近づかない為の運転を学びます。
コース確認
滑りを体験

低μブレーキ
雪道を想定した滑りやすい路面(低μ路)を使って、雪道での制動距離を体験します。
低μブレーキ
スキッドリカバリー
何らかの原因により突然クルマがスピンし始めたら、どうしたら良いでしょうか?そんな体験と対処に挑戦してみましょう。
スキッドリカバリー

ロードコース体験走行
走行説明の後、サーキットのレコードラインを安全な速度(高速道路相当)で先導走行します。レーシングコースをドライバー目線で内側から体験するとともに、高速道路などにも共通する高速走行の注意点を学びます。

まとめ
アンケート記入、一日のまとめをしてスクールは終了です。スクールの中で分からなかったことや普段の運転での疑問などありましたら遠慮なく質問してください。
次回どのスクールに参加すれば良いか分からない方は、終了後にインストラクターにご相談ください。
スクールの一日はいかがだったでしょうか
このコースは体験が主目的であり、特別な技術は必要ありません。気軽にご参加ください。
ペーパードライバーの方などは「車両間隔・車庫入れ」コースから、運転操作を習熟したい方は「中級」コースへのご参加がお勧めです。
※内容は予告なく変更になる場合がございます。
※料金は総額料金を表示しております。
※使用している写真・イラストはイメージです。
※一部のリンク先は国外からアクセスできない場合がございます。