ミニバイクで
グランプリコースを走るお楽しみイベント
"Motoフェスティバル"は、「みんなでBIKEを楽しむお祭り」を合言葉に、2021年からスタート。
4ストロークミニバイクと呼ばれるミニバイクのカテゴリーであり、満12歳以上であればだれでも参加可能なレギュレーションが特徴だ。Motoミニ 6Hoursではライダー6名、ピットクルー6名まで登録可能なため、家族や友達を誘い合ってみんなで楽しむことができる。走行中のミニゲームや給油制限による燃費計算など、速い人が勝つとは限らないのも大きな特徴だ。速すぎるタイムにはペナルティーが科される。速さを競いたい方向けに、土曜日にはスプリントレースが開催される。
こちらは1〜2名登録で参加できる20周のスプリントレースとなっており、2ストロークの車両も参加可能。(但しMFJフレッシュマンライセンスが必要)モータスポーツの入門イベントとして参加者全員が楽しめる"Motoフェスティバル"で大いに盛り上がろう。
“Motoミニ6Hours”の参加マシンは、「排気量が100cc以下の4サイクルエンジンをメーカー出荷時に搭載した公道用一般市販車(国内の型式認定のあるもの)および、公道用一般市販車と同一車体構成と認められるスポーツ専用車輌で事務局が特に認めた100cc以下の車輌」という規則がある。そのため、事務局特認車輌(YAMAHA/TTR90、HONDA/XR100R、CRF100F、XR80、XR70、XR50、CRF50、Z50R、DREAM50R)のエントリーが多い。また、フレームなどの改造は一切禁止であるが(一部カウル装着用のステー取り付けなどは可)、「ボルトオンで載せ替え可能なメーカー出荷時に100cc以下の同型エンジンへの変更は可能」となっている。そのため、Honda DREAM50Rに同じくHonda APE100のエンジンを搭載するといった改造は正式に認められている。さらに、ホイールサイズに関しては、「ホイールのリムサイズが12インチ以上であること」という規定があるが、市販時に12インチ以下のサイズが装着されている車輌でも、12インチ以上に変更すれば参加可能であるため、Honda Monkey/Gorillaなどを使用するチームや、上記レギュレーションに合致した旧車を使用するチームも多数参加している。他にも、キャブレターの口径をφ22相当に統一、水冷エンジンやフューエルインジェクションは使用不可として制限を設けることで、一定のイコールコンディションを保っていることも、“Motoミニ6Hours”参加車輌の大きな特徴と言えるだろう。
1周4.8013kmのモビリティリゾートもてぎロードコースで、
排気量100cc以下の4サイクルエンジン車両を使って行うレースイベントです。(6時間耐久/スプリント)
→2023年より3時間耐久から6時間耐久に変更となりました。
出場台数:160台(内主催者招待10台)
参加定員:150台
クラスは使用車両や改造範囲により、大きく6つに分類されています。
ご自分のチームに適したクラスにご出場ください。
※各クラスの詳細は、2023 “Motoフェスティバル”参加の手引きをご覧ください。
車両改造を味わいながら
チーム全員で各賞典を
狙いにいくクラス
改造範囲を制限し
低コストで
参加できるクラス
ノーマルに近いNSF100を
使用し初心者でも低コストで
楽しめるクラス
一般市販GROMと
4速のGROMレースベース車が
参加できるクラス
HondaのGROMを使用した
HRC GROM Cup仕様の
ワンメイククラス
ノーマルに近い車両規則で
初参加の方でも気軽に
参加できるクラス