“もて耐”は、115cc以上250cc以下・4ストローク・4気筒以下のバイクであれば参加できるロードレースの入門耐久レースです。
車両の性能差や、特性によりラップタイムの差が出ることを前提として、代わりにその差をうめるため各クラスに応じたピットストップ時間を設定しました。これにより、車両性能差が解消され、どのクラスで参戦しても優勝の可能性があるレースとして開催しております。
「いつか、一度は表彰台の真ん中に立てる!」チャンスと夢のある耐久レース!です。
2025年5月30日(金)参加受付・公式車検・特別スポーツ走行
2025年5月31日(土)公式予選・3時間決勝レース
2025年6月1日(日)7時間決勝レース
MFJ国内ライセンスを取得するにはサーキットの会員になり、3時間のスポーツ走行を行う必要がございます。サーキットの会員にもなれ、MFJ国内ライセンスも取得できる「1day GET MFJライセンス」がおすすめです。
STEP2にてMFJライセンスを取得したらいよいよエントリーです。“もて耐”は原則的にWebエントリーのみの受付になります。先着順ですので早めにエントリーしてください。締め切りは4月28日(月)※必着 です。
1車両(税込み)
7時間決勝:110,000円
3時間決勝:50,000円
※22歳以下、55歳以上のライダーは、エアバッグの着用が義務となっております。
二輪車用エアバッグプロテクターの装着を推進するため、全ライダーが装着のチームには、スポーツ走行金券2,000円分(1 台あたり)が進呈されます。
※公式車検時(装備品検査)にエアバックプロテクターの装備品検査を受け、レース時の装着が確認されたチームに限ります。
3時間決勝レースにて、以下のいずれかのライダーが決勝レースに出走の場合、参加申込時に参加料から1名につき5,000円を割引します。
本割引きは、1チームに対象となるライダー人数分上限なく何名にでも適用されます。
1.3時間決勝レース日(2025年5月31日)に満20歳以上25歳以下の方。
2.申込開始日(2025年4月28日)に満20歳以上25歳以下の方。
※割引対象のライダーが決勝レースに出走しなかった場合は、大会事務局へ返金する必要があります。
“もて耐”は初めて参加する方がしっかりと準備できるように初心者講習会を公開練習会にて実施しています。
また車検相談会も同日に開催しますので、車両についてご相談したい方はぜひご参加ください。
5月初旬に送付される受理書にてエントリー内容に間違いが無いか確認してください。
パス等も同封されますので、チーム員へ予めお渡しください。
受付と車検は5月30日(金)に行われるので、どなたか1人でも良いので5月30日(金)にサーキットに来場し、ライダーとピットクルー全員分のライセンスの確認と車検を受けてください。
また同じピットのチームには挨拶を行い、お互いに気持ち良くレースを楽しんでください。
・公式予選・3時間決勝レース
5月31日(土)
・7時間決勝レース
6月1日(日)
ここまで来たら後は楽しく走るだけ!
決勝の完走を目指して仲間と共にレースを楽しもう。
MCoMへ入会するか、暫定共済会費をお支払いいただきMS共済会へ入会してください。
参加申込時に2025年度に有効なMFJロードレース国際/ロードレース国内/ロードレースフレッシュマン/ロードレースジュニアライセンスを保持してください。
国内ライセンスを2025年1月1日以降に初めて取得したライダーおよび3時間決勝レースにMFJロードレースフレッシュマンまたはジュニアライセンスで参加されるライダーは、主催者の開催する初心者講習会を必ず受講してください。
※初心者講習会は、公開練習日に併催されます。また、モビリティリゾートもてぎで開催される以下のスクール・走行会に参加することにより、初心者講習会を受講したとみなされます。
1.もてぎレーシングスクール
2.もてぎレーシングスクールBeginner02(Beginner01は含まない)
3.もてぎレーシングスクールAdvance
4.ライディングクラブ
参加するライダーは全員必ず一度は公開練習会に参加してください。
ただし、以下のいずれかに該当するライダーは、その参加が免除されます。
上記レース・スクールに参加した実績は、参加申込時に自己申告をしてください。自己申告が無い場合は、その実績がないものとみなします。
■ライダーの方
参加申込時に参加車両1台につき7時間決勝レースおよび3時間決勝レースは3名~5名のライダーを指名登録しなければなりません。
■ピットクルーの方
ピットクルーは最低1名以上、最大6名まで登録することができます。ピットクルーは複数チームで共有できますが、同日に出場するライダーがピットクルーを兼ねることはできません。
■代表者の方
参加代表者は以下の条件を全て満たしている必要があります。
(1) 参加申し込み時に2025年度に有効なMFJロードレース国際/国内/フレッシュマンライセンスかピットクルーライセンスを保持していること。
(2) もてぎ・鈴鹿(MS)共済会に加入していること。 (“もて耐”特別規則書 第17条参照)
(3) 2025 MFJ国内競技規則および本大会特別規則の内容を理解し、責任を持ってチーム員を統制できること。
(4) 代表者ミーティング
代表者ミーティングは、最終回の公開練習会で開催いたします。
任意参加となりますが、規則の解釈やご質問などを受け付けておりますのでご参加ください。
以上4つの規定を代表者は、満たしていなければなりません。
CBR250RR, CBR150, YZF-R25, KTM DUKE200, MEGARI 250SE, ZX25R, GIXXER150/250
※その他の車両につきましては事務局までお問い合わせください。
●排気量115cc以上250cc以下
●4ストローク・4気筒以下のエンジン
●ホイールリムサイズが16インチ以上
●ターボチャージャーなどの過給装置付きの車両
●一般的にいうJ-GP3・Moto3車両は出場できません。
オープンクラス | 2気筒 | 単気筒 | ||
冷却方式 | 水冷 | 空冷 | 水冷 | 空冷 |
クラス名 | WT | AT | WS | AS |
NEO STANDARDクラス | メーカー | 車名 | 型式 | |
NST-Ninja | Kawasaki | Ninja250R | EX250K/EX250L/EX250P | |
NST-CBR | Honda | CBR250R | JBK-MC41(その他仕向地違いの車両も含む) | |
NST-R25 | YAMAHA | YZF-R25 | JBK-RG10J/2BK-RG43J | |
NST-G310R |
BMW | G310R | 2BL-G31AA |
|
NST-ZX | Kawasaki | Ninja ZX-25R | 2BK-ZX250E | |
JPクラス |
「MFS国内競技規則付則 11 JP250技術仕様[1] 出場車両」に合致している車両。 ※使用タイヤの銘柄については指定しないが、もて耐車両基本仕様に準ずること。 (2025 もてぎ7時間耐久ロードレース特別規則書 第75条75-17を参照) |