Wildlife
Wildlife
環境モニタリング調査により、
モビリティリゾートもてぎ場内で
約5,800種類の生きものが確認されています。
ハローウッズのキャストたちが、
散策して出会った生きものたちを
紹介します。
Encounter
-
ジョウビタキ
撮影場所:どんぐり広場
紅葉が始まるころ、チベットや中国・ロシアなどから冬を越すために飛来するスズメくらいの大きさの渡り鳥。日当たりがよく開けた場所の枝や杭の上にとまり、エサとなる地面を歩くクモや小さな昆虫を探す姿を春まで見ることができます。お辞儀をしているように頭を下げ「ヒッ、ヒッ」や「クワッ、クワッ」と鳴くのが特徴です -
ウグイスカグラ
撮影場所:アカネズミの広場
森の中では数少ない寒い冬に花を咲かせる樹木の一つで、早いものは12月から花を咲かせます。冬の晴れた日に気温が上がると花に訪れるハチやアブの仲間にとって、エサが少ない冬季の貴重な存在です。春が終わるころには1cm程の小さな赤い実をつけます。 -
ニホンリス
撮影場所:カブトムシの丘
冬眠はせず、早朝や夕方活発に活動し木の実や虫なども食べる雑食性。食べ物が少なくなる冬場は秋に貯めて隠しておいたドングリやアカマツのタネ(マツぼっくり)などをよく食べています。1~2月はちょうど繁殖期。オスがメスを追いかけまわしたり、オス同士で争ったりする場面に出会うこともあります。
Mammalian
-
アカネズミ
撮影場所:アカネズミの広場 -
アナグマ
撮影場所:生命の広場 -
イノシシ
撮影場所:カタクリの沢 -
キツネ
撮影場所:ハッチョウトンボの棚田 -
テン
撮影場所:アカネズミの広場 -
ニホンリス
撮影場所:カブトムシの丘
-
ノウサギ
撮影場所:ミズスマシの沢 -
ハクビシン
撮影場所:ミズスマシの沢 -
ムササビ
撮影場所:木もれ日の路
もっと見る
その他の哺乳類
アズマモグラ、アブラコウモリ、イタチ、カヤネズミ、ジネズミ、タヌキ、ニホンテングコウモリ、ヒミズ、ヒメネズミ 全18種
Wild birds
-
アオゲラ
撮影場所:ヒグラシの尾根 -
アオサギ
撮影場所:どんぐり広場 -
アオジ
撮影場所:木もれ日の路 -
アカゲラ
撮影場所:アカネズミの広場 -
アトリ
撮影場所:カブトムシの丘 -
イカル
撮影場所:木もれ日の路
-
ウグイス
撮影場所:ウサギのかけあがり -
ウソ
撮影場所:たぬき坂 -
エナガ
撮影場所:ミズスマシの沢 -
オオタカ
撮影場所:ヤマアカガエルの登り路 -
オオルリ
撮影場所:木もれ日の路 -
カケス
撮影場所:カケスの渡り路 -
カシラダカ
撮影場所:ハッチョウトンボの棚田 -
カルガモ
撮影場所:ハッチョウトンボの棚田 -
カワラヒワ
撮影場所:ヒノキのだんだん坂 -
キクイタダキ
撮影場所:木もれ日の路 -
キジ
撮影場所:ハッチョウトンボの棚田 -
キジバト
撮影場所:どんぐり広場 -
キセキレイ
撮影場所:ハッチョウトンボの棚田 -
キビタキ
撮影場所:カブトムシの丘 -
コゲラ
撮影場所:アカネズミの広場 -
サシバ
撮影場所:ハッチョウトンボの棚田 -
サンコウチョウ
撮影場所:カケスの渡り路 -
サンショウクイ
撮影場所:なだらかなトコトコ路 -
シジュウカラ
撮影場所:梢の回廊 -
ジョウビタキ
撮影場所:どんぐり広場 -
シロハラ
撮影場所:梢の回廊 -
スズメ
撮影場所:どんぐり広場 -
セグロセキレイ
撮影場所:どんぐり広場 -
ツグミ
撮影場所:梢の回廊 -
ツバメ
撮影場所:どんぐり広場 -
トビ
撮影場所:カブトムシの丘 -
トラツグミ
撮影場所:アカネズミの広場 -
ノスリ
撮影場所:カタクリの沢 -
ハクセキレイ
撮影場所:どんぐり広場 -
ハシボソガラス
撮影場所:カブトムシの丘 -
ヒヨドリ
撮影場所:風見台 -
ビンズイ
撮影場所:みどりのぐるぐる広場 -
フクロウ
撮影場所:ヒノキのだんだん坂 -
ホオジロ
撮影場所:ミズスマシの沢 -
ホトトギス
撮影場所:ハッチョウトンボの棚田 -
ミソサザイ
撮影場所:ハッチョウトンボの棚田 -
ミヤマホオジロ
撮影場所:ミズスマシの沢 -
メジロ
撮影場所:ミズスマシの沢 -
モズ
撮影場所:どんぐり広場 -
ヤマガラ
撮影場所:ヒノキのだんだん坂 -
ヤマドリ
撮影場所:ヤマアカガエルの登り路 -
ルリビタキ
撮影場所:カブトムシの丘
もっと見る
その他の野鳥
カワセミ、シメ、センダイムシクイ、タヒバリ、ベニマシコ、ムクドリ、ヤブサメ、ヨタカ他 全89種