レース出場に必要なJAF国内Aライセンスと知識が、1日で取得できるプログラム
「ENJOY Aライ」は、これからモータースポーツ競技に参加されるお客様にとって必要なJAF 国内Aライセンスを、1日で取得できるプログラムとして開催しております。
国内Aライセンス取得に必要な条件は(1)「JAF個人会員への加入」、(2)「公認サーキットのスポーツ走行の実績」などから始まり、
(3)「Aライセンス講習会」(4)「筆記試験」(5)「走行実技試験」までを、たった1日で実施します。
筆記試験と走行実技試験を受けて合格すれば、Aライセンスの発給手続きまでを、サポートさせていただきます。
このプログラムでは、上記の必要条件を1日かけて実施し「競技運転者許可証(ドライバーライセンス)国内Aライセンス」と、「公認審判員許可証(オフィシャルライセンス)」の申請をいたします。
JAF公認の競技会やモビリティリゾートもてぎの、「もてぎチャンピオンカップレース」や、「Joy耐」にドライバーとして参加するには、必須のライセンスです。
「エンジョイAライ」は、春1回、冬1回、年間2回程度を予定しております。
開催日 | 申し込み期間 | 定員 |
---|---|---|
2023年3月13日(月) | 1月17日(火)~3月3日(金) | 30台 |
※募集定員に満たない場合は、開催を中止いたします。最小催行人数は、7台です。
座学講習 | コントロールタワー内 |
---|---|
実技走行 | レーシングコース ロードコース 4.8km |
国内Aライセンス講習会を受講し、試験を受けて合格すれば国内Aライセンスを取得することができます。
講習会の受講前24ヶ月以内に下記のいずれかの条件を満たす必要があります。
講習会のカリキュラムは、各種規則に関する講義と筆記試験、および走行実技の試験で構成されています。
筆記試験は規則書持参OKです、走行実技試験の方も、テクニックではなく、サーキット走行時のマナーや、旗信号を理解しているかなどを見るものです。
※午前中に講習会参加者専用のスポーツ走行枠(25分)を2本設けております。
●普通自動車免許所持者(未成年者は親権者の承諾必要)
●MCoM会員であること。
●JAF個人会員であること。または、当日入会をしていただくこと
※身体障害者手帳をお持ちの方は事前にJAFの受講承諾が必要です。お申し込みの前に最寄のJAF支部にお問い合わせください。
●実技走行試験用の車両が用意できること
※車両については下部「参加に必要な実技走行車両の準備」に沿った車両をご準備ください。
ヘルメット | フルフェイスまたはジェットタイプ、2輪車用可、半キャップタイプ不可 |
---|---|
服装 | 長袖、長ズボンを着用。 耐火性・不燃性に優れたレーシングスーツの着用を推奨します。 |
グローブ | サーキット走行に適したグローブで着用時に肌が露出しないもの。 耐火性・不燃性のレーシンググローブを推奨。 ※軍手は不可。 |
シューズ | 耐火性・不燃性のレーシングシューズまたは、運転しやすい運動靴など。 |
レーシングコースでの実技走行試験を実施します。下記の要綱に従った車両を準備してください。
詳細は、MCoM車両規定をご確認ください。
※レンタル車両はありません。
※サーキット走行前、後に各自でメンテナンスを必ず行ってください。
AT車でもMT車でも問題ありません。サーキット走行に不向きな車両はご参加いただけないケースがございます。ご不明な点は事前にお問い合わせください。
もてぎエンジョイAライの参加料金は、参加者の皆様の条件に応じて異なります。
料金には「公認サーキットのスポーツ走行の実績走行」「JAF国内Aライセンス講習会」
「JAFモータースポーツイヤーブック等教材」などが含まれています。
区分 | 条件 | 料金 (税込) |
受講料 教材費 |
スポーツ走行 25分 |
---|---|---|---|---|
MCoM・SMSC会員 | 完走記録あり 25分走行実績あり |
32,800円 | ○ | |
実績なし | 38,300円 | ○ | ○ |
区分 | 条件 | 料金 (税込) |
受講料 教材費 |
スポーツ走行 50分 |
---|---|---|---|---|
MCoM・SMSC会員 | 公認サーキット 走行50分あり |
35,900円 | ○ | |
実績なし | 46,900円 | ○ | ○ |
※当日入会も、出来ますのでお持ちでないお客様は、講習会会場でお申し込みください。
入会金 | 年会費 | 合計 |
---|---|---|
2,000円 | 4,000円 | 6,000円 |
競技会で審判員や車両検査員など競技役員(オフィシャル)を務める場合に必要なライセンスです。
まずB3級を取得し、公認競技会(クローズド競技会も含む)において、
公認審判員の役務補助を行う3級の新規申請をすることができます。
実績を重ね上級試験を受けながらステップアップしていきます。
ライセンスは以下の種類に分かれています。
コース | コース委員、信号員、スタート審判員、走路審判員 |
---|---|
計時 | 計時委員、出発合図員、決勝審判員 |
技術 | 技術委員、車両検査員、補給監察員 |
許可証料は1件につき 3,100円(税込)で、2種類以上取得したい場合は、追加1件について500円(税込)となります。
最大3つまで、取得できます。
1件 | 3,100円 |
---|---|
2件 | 3,600円 |
3件 | 4,100円 |