ライセンス 2輪・4輪 License

ライセンス 2輪・4輪ライセンス 2輪・4輪

レース出場に必要なサーキットライセンスや国内ライセンスが1日で取得できるプログラム!

開催日程、申込期間

  • 1day GET MFJライセンス 4/3(木)、5/26(月)

    開催日 申込期間
    4/3(木) 3/9(日)~3/24(月)
    5/26(月) 4/6(日)~5/16(金)
  • もてぎエンジョイAライ 8/6(水)、12/8(月)

    開催日 申込期間
    8/6(水) 6/24(火)~7/27(日)
    ※諸事情により申込期間を変更させていただきました。
    12/8(月) 10/19(日)~11/28(金)

1day GET MFJライセンス

『1day GET MFJライセンス』は、
『サーキットライセンス』と『MFJロードレース国内ライセンス』を1日で同時取得できるプログラムです。

概要

  • 1day GET MFJライセンス
  • 1day GET MFJライセンス

MFJロードレース国内ライセンス講習会とMCoM会員(サーキットライセンス)実技講習を同時に行います。
通常、国内ライセンス取得までは、実績の申請など数回はサーキットに来場しなければならず、多くの時間を費やしますが、このプログラムで筆記と実技の両方の試験に合格すれば、モビリティリゾートもてぎが『MFJロードレース国内ライセンス』発給手続きを代行し、取得までサポートさせていただきます。すでにMCoM会員の方は、『MFJロードレース国内ライセンス』を最短で取得いただけます。

実走行を伴いますので、装備品(※1)や参加車両の仕様について事前のご確認をお願いします。
※1:18歳未満、55歳以上は2輪用エアバッグ式プロテクションが必要です。

1日の流れ

午前
規則やルール・マナーを中心に座学講習を行います。
  1. 参加受付
    必要書類を持参の上、受付会場へお越しください
  2. 開校式
    1日の流れをご説明します
  3. MFJ国内競技規則講習会
    MFJライセンス取得に必要な座学講習を受講します
  4. 筆記試験
    座学講習で学んだことをテストします(終了後に合否発表) 
  5. 昼食
    お弁当&飲み物をご用意しております
午後
実技走行を中心に行います。午前中の講習で学んだことを実践する実技走行に臨みます。
  1. 走行前講習
    ライディング姿勢、走行ルール等の確認講習を行います
  2. 実技走行
    レーシングコース(フルコース)で実技走行を行います
    先導走行 → 入れ替え先導走行 → フリー走行(20分)×3本
  3. 合否発表・閉校式

参加料

MCoM会員入会
初回登録料/年会費/MS共済会会費 48,000円
受講料
座学講習/実技走行/教材費/昼食 35,000円
MFJ申請
申請料(会費・保険掛金・手数料) 15,510円
指定保険料 2,000円
合計
100,510円

※2025年より参加料を改定させていただきます。ご理解ご了承のほどよろしくお願いいたします。

定員

定員
20人
最少催行人数
5人

※最少催行人数に満たない場合は、開催を中止することがございます。

ライセンス取得までの流れ

  • 1

    ビジター会員登録 ※MCoM会員未登録の方は
    ここから

    こちらからご自身の情報を入力し、ビジター会員登録を行ってください。
    ご本人の上半身、運転免許証画像のアップロードが必要となります。
    登録内容をモビリティリゾートもてぎにて確認後、ご登録のメールアドレスに承認メールが届きます。

  • 2

    プログラム申込 ※MCoM会員の方は
    ここから

    こちらから申込みに必要な情報を入力し、お申込みをしてください。
    お申込み完了後、ご登録のメールアドレスへプログラム参加受理メールが届きます。

  • 3

    プログラム当日

    装備品、車両を準備し、いざモビリティリゾートもてぎへ。朝5時から入場いただけます。
    ※MCoM会員の有効期限は入会から1年です。
    ※参加受付時にMFJ付帯ライセンスの取得希望、現状のライセンス取得状況を確認し、ご登録いただいたクレジットカードより参加料金、申請費用などを精算させていただきます。

  • 4

    MFJライセンス取得

    ご登録いただいたご住所へMFJよりライセンスが郵送されます。
    ※MFJライセンスの有効期限は翌年の3月末日です。

参加資格・規定

参加資格

  • 小型限定普通二輪免許所持者
  • 未成年者は親権者の承諾書と印鑑証明書が必要になります

MFJライセンス

『ピットクルーB』を本プログラムで追加で取得できます。(追加費用1,500円)
※ピットクルーBは、MFJ公認レース参加時のピットクルーとして登録する場合に必要なライセンスです。

もてぎエンジョイAライ

「もてぎエンジョイAライ」は、これからモータースポーツ競技に参加されるお客様にとって必要な
JAF国内Aライセンスを、1日で取得できるプログラムとして開催しております。

概要

  • ENJOY Aライ
  • ENJOY Aライ

このプログラムでは国内Aライセンス取得に必要な条件、5項目をたった1日で実施します。
筆記試験と走行実技試験に合格すれば、『国内Aライセンス』を取得する条件を満たせます。
※『国内Aライセンス』の申請は、インターネットよりお客様ご自身で行っていただきます。

料金

もてぎエンジョイAライの参加料金は、参加者の皆様の条件に応じて異なります。
料金には「公認サーキットのスポーツ走行の実績走行」「JAF国内Aライセンス講習会」「JAFモータースポーツイヤーブック等教材」などが含まれています。

区分 公認サーキット
走行実績
料金
(税込)
当日スポーツ走行
JAF国内Bライセンス
国内Bあり
完走記録※1あり
もしくは
25分あり
31,500円 なし
なし 37,000円 25分
JAF国内Bライセンス
国内Bなし
50分あり 31,500円 なし
なし 42,500円 50分

料金には教材費等すべて含まれます。
※1 ラリー、ジムカーナ、ダートトライアル、サーキットトライアル等

JAF個人会員への入会

また、A級ライセンス取得にはJAF個人会員への入会が必要です。
Aライセンス講習会を受講する前に、入会をお済ませください。
家族会員の方は、個人会員への変更が必要です。

入会金 年会費 合計
2,000円 4,000円 6,000円
ライセンス申請料

筆記試験と走行実技試験に合格した後、ご自身でライセンスの申請をしていただきます。
申請方法は当日ご案内いたします。

申請証 国内Bライセンスお持ちの場合
4,100円 1,000円

ライセンス取得条件

国内Aライセンス講習会を受講し、試験を受けて合格すれば国内Aライセンスを取得することができます。
講習会の受講前24ヶ月以内に下記のいずれかの条件を満たす必要があります。

(1)有効な国内Bライセンスをお持ちの方:
  • a) ラリー、ジムカーナ、ダートトライアル、サーキットトライアル等に1回以上出場し、完走すること。
  • b) 公認サーキット毎に定められたスポーツ走行の経験が25分以上あり、公認サーキットからその証明を受けられること。
(2)国内Bライセンスをお持ちでない方:
・公認サーキット毎に定められたスポーツ走行の経験が50分以上あり、公認サーキットからその証明を受けられること。

講習会のカリキュラムは、各種規則に関する講義と筆記試験、および走行実技の試験で構成されています。

筆記試験は規則書持参OKです。走行実技試験の方も、テクニックではなく、サーキット走行時のマナーや旗信号を理解しているかなどを見るものです。
※午前中に講習会参加者専用のスポーツ走行枠(25分)を2本設けております。

定員

定員
30人
最少催行人数
7人

※最少催行人数に満たない場合は、開催を中止することがございます。

その他のご案内

  • 不合格の場合はライセンスの取得ができません。また受講料もご返却いたしませんので、あらかじめご了承ください。
  • モビリティリゾートもてぎ以外のJAF公認サーキットでの走行実績を50分以上お持ちの方は、当日、当該サーキットの走行記録証明書を持参してください。

※当日、ライセンス取得の為のスポーツ走行の時間が設定されております。走行実績がある方は走行する必要はありません。但し、走行したい場合は、1走行につき別途5,500円/25分が必要になります。
※受講料に昼食代は含まれません。(昼食は、場内レストランなどご利用ください)

参加資格・規定

参加資格

  • 普通自動車免許所持者(未成年者は親権者の承諾必要)
  • MCoM4輪ロードレースライセンス会員であること
    非会員のお客様やビジター会員様は、講習会までにMCoM4輪ロードレースライセンス会員へのご入会が必要です。詳しくはこちら
  • JAF個人会員であること。
  • JAFモータースポーツマイページでアカウントが作成済みであること。
    >>ご登録はこちらから
  • 実技走行試験用の車両が用意できること
    ※車両については下部「車両規定」をご確認ください。

公認審判員
(オフィシャルライセンス)申請

競技会で審判員や車両検査員など競技役員(オフィシャル)を務める場合に必要なライセンスです。
まずB3級を取得し、公認競技会(クローズド競技会も含む)において、公認審判員の役務補助を行う3級の新規申請をすることができます。
実績を重ね上級試験を受けながらステップアップしていきます。
ライセンスは以下の種類に分かれています。

コース コース委員、信号員、スタート審判員、走路審判員
計時 計時委員、出発合図員、決勝審判員
技術 技術委員、車両検査員、補給監察員

許可証料は1件につき3,100円(税込)で、2種類以上取得したい場合は、追加1件について500円(税込)となります。

1件 3,100円
2件 3,600円
3件 4,100円

MORE INFO その他の情報

  • お申込みのキャンセルは、シクミネットのマイページからお手続きください。
    キャンセル規定、お手続き方法など詳しくはこちらから。
  • 悪天候等によりイベントが開催出来ない場合は、手数料を差し引き返金対応いたします。
    開催が中止になる場合は、前日の15時を目安にメール等でご案内します。
    イベント中止について詳しくはこちらから。