Tourist Information

モビリティリゾートもてぎ周辺の観光案内 モビリティリゾートもてぎ周辺の観光情報

モビリティリゾートもてぎから
少し足をのばしてみよう

モビリティリゾートもてぎから 少し足をのばしてみよう 少し足をのばしてみよう 少し足をのばしてみよう
  • 栃木県
    TOCHIGI
  • 茨城県
    IBARAKI
  • 茂木町
  • 益子町
  • その他
道の駅もてぎ

道の駅もてぎ

全国の道の駅から「道の駅グルメナンバーワン」を決定するイベント、道-1グランプリでなんとグランプリを獲得した「ゆず塩ラーメン」がオススメです。さっぱりした野菜たっぷりラーメンで、ゆずの風味豊か。洋菓子工房&カフェ「ゆずの木」の茂木産の米粉を使用したバウムクーヘンも人気。

当施設から車で約15分
栃木県芳賀郡茂木町大字茂木1090-1
真岡鐵道茂木駅

真岡鐵道茂木駅

茨城県の下館駅と茂木駅を結ぶ真岡鐵道の終着で、モビリティリゾートもてぎの最寄り駅。休日にはSLが運行しにぎわいます。
ホームの横には、SLの向きを変える「転車台」があり、白い煙を吐きながら大きな車両がゆっくりと回転する様子を見ることができます。
※見学の際は当日の運行状況をご確認ください。

当施設から車で約15分
栃木県芳賀郡茂木町1499-2
大瀬観光やな

大瀬観光やな

那珂川最大のやなが茂木町に!年間を通してオープンしておりますが、やなが仕掛けられる7月~10月末は特にオススメ。足元で川の流れを感じながら鮎の手づかみ体験も楽しめます♪お食事は川辺のお座敷でゆったり。炭火で焼いた鮎の塩焼きは絶品です!

当施設から車で約20分
栃木県芳賀郡茂木町大瀬17
ドライブイン茂木

ドライブイン茂木

のどかな茂木町の里山の合間に佇むモダンな建物が!
陶器がならぶギャラリーの中にはお菓子屋さん、鳥小屋のような不思議なつくりの本屋さん、一番奥にはお土産にぴったりのパン屋さん、広々とした屋内は落ち着いた雰囲気でのんびりと過ごせます。

当施設から車で約30分
栃木県芳賀郡茂木町町田21

茂木町の自然にふれる

花の山

花の山

隠れたお花見スポット 東京ドーム4個分の敷地に咲く花々を眺めながら散策を楽しめます。4月は桜、花桃、雪柳、ボケ、5月は山吹、山ツツジが見頃。 ※入場料あり。

当施設から車で約30分
栃木県芳賀郡茂木町小山1067
鎌倉山

鎌倉山

展望台からは茂木の大自然を一望できる 春は萌黄色に色づく山を楽しむことができ、秋には雲海が見られることも。

当施設から車で約15分
栃木県芳賀郡茂木町丸石
城山公園

城山公園

春は桜、秋はヒガンバナの名所 鎌倉時代に城が築かれていた場所で、春は桜、秋はヒガンバナを楽しむことができます。芝生の広場や公園があるので、晴れた日はピクニックにも最適。

当施設から車で約15分
栃木県芳賀郡茂木町小井戸
竹原かぐや姫の郷

竹原かぐや姫の郷

とれたてブルーベリーを食べよう! 美しい棚田の風景が広がる竹原。そこでブルーベリー摘みが楽しめます。収穫は6月中旬頃から9月中旬頃まで。品種によって甘さや酸味の違いを味わうことができます。

当施設から車で約25分
栃木県芳賀郡茂木町竹原162
坪渕の滝

坪渕の滝

竹林の奥にひっそり流れる滝 竹原かぐや姫の郷より少し奥。車を停め少し急な遊歩道をのぼると正面に一枚岩を流れる滝が現れます。カワムツやサワガニなどの生き物にも出会えます。

当施設から車で約30分
栃木県芳賀郡茂木町竹原
入郷石畑の棚田

入郷石畑の棚田

美しい自然と生き物と出会う 「日本の棚田百選」(農林水産省)、「とちぎのふるさと田園風景百選」(栃木県)認定。棚田とその近辺の沢には、カエルやドジョウ、サワガニなどが生息する環境が残っており、夏の夜にはホタルを観賞することもできます。

当施設から車で約20分
栃木県芳賀郡茂木町入郷
外池酒造店

外池酒造店

栃木でお酒を作り始めて140数年。看板商品である「燦爛」は地酒として栃木の人に愛されています。こちらでは昔使用していた酒造りの道具や様子を見学することができます。試飲コーナーやカフェの「のみくらべセット」や「利き酒セット」でお気に入りの地酒を探してみてはいかがでしょうか。

当施設から車で約30分
栃木県芳賀郡益子町大字塙333-1
益子陶芸美術館

益子陶芸美術館

江戸時代の末期より益子町で育まれてきた益子焼の歴史、有名作家の大作が数多く展示されています。
自由な感性で作られた個性豊かな作品、海外作家の作品も展示。「益子焼」の歴史と文化にふれてみてはいかがでしょうか。
入り口には益子焼の大きな壷が。ドアの取っ手や館内の展示室の表示パネルなども焼き物が使われています。※月曜休館 ※入館料あり

当施設から車で約30分
栃木県芳賀郡益子町大字益子3021
道の駅ましこ

道の駅ましこ

里山をイメージした建物は、開放感たっぷり!
地元作家の益子焼のマグカップや地元産のとれたて野菜を数多くとり扱っています。館内レストラン「ましこのごはん」の地元の食材を使ったお料理&ドリンクでのんびり休憩はいかがですか。

当施設から車で約35分
栃木県芳賀郡益子町長堤2271
西明寺

西明寺

珍しい「笑い閻魔」に会えるお寺。国の重要文化財である内厨子、楼門、三重塔(いずれも室町時代)がみどころです。
お堂ののぞき穴をのぞくと、珍しい笑っている閻魔様を見ることができます。

当施設から車で約35分
栃木県芳賀郡益子町益子4469
日下田藍染工房

日下田藍染工房

江戸時代からの伝統的な藍甕場での染色を行う工房内は見学可。
自家栽培の綿を手作業で紡いだ糸を藍染、機織機で織物を作ります。藍染製品の購入もできます。

当施設から車で約30分
栃木県芳賀郡益子町城内坂1
陶芸体験

陶芸体験

自分の手で「益子焼」を作る陶芸体験。益子町には工房がたくさんあります。土に触れ、自分のアイディアを形にしていく楽しさで大人もすぐに夢中になってしまいます。
※要事前申し込み

当施設から車で約30~40分
益子町各地
スローライフリゾート 小山

スローライフリゾート
いちごの里

イチゴの収穫量日本一で、”いちご王国”とも呼ばれる栃木県。その栃木県小山市にある「スローライフリゾート いちごの里」は、イチゴをはじめ、多彩な収穫体験ができる観光農園で、レストラン、カフェ、スイーツ工房といったグルメ施設も充実しているのが特徴だ。

栃木県小山市大川島408
引用元:GOOD LUCK TRIP
神橋 日光

神橋

栃木県・日光市にある世界遺産「日光の社寺」は、二荒山神社・東照宮・輪王寺とこれらを取り巻く遺跡からなる。神橋は、その玄関口に架かる橋で、別名「山菅の蛇橋(やますげのじゃばし)」、「御橋(みはし)」とも呼ばれ、世界遺産を構成する文化財のひとつである。

栃木県日光市上鉢石町
引用元:GOOD LUCK TRIP
日光東照宮 日光

日光東照宮

日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀る神社。世界遺産「日光の社寺」散策のメインともいえるスポットで、国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟の豪華絢爛な社殿群を見ることができる。

栃木県日光市山内2301
引用元:GOOD LUCK TRIP
華厳滝 日光

華厳滝

日光には数多くの滝が流れているが、その中でも最も有名とも言えるのが華厳ノ滝である。中禅寺湖の水が、高さ97メートルの岸壁を一気に落下する壮大な滝であり、自然の迫力と、造形美を楽しむことができる。

栃木県日光市中宮祠
引用元:GOOD LUCK TRIP
那須高原 南ヶ丘牧場 那須

那須高原 南ヶ丘牧場

栃木県は豊かな緑、澄んだ空気といった恵まれた自然環境により酪農業が盛んなエリア。そんな栃木県のなかでもとりわけ人気の高い観光スポット・那須高原にある牧場だ。年中無休で、入場無料。希少な牛のミルクからできたソフトクリームが名物!新鮮な牧場グルメを堪能しよう。

栃木県那須郡那須町湯本579
引用元:GOOD LUCK TRIP
那須ガーデンアウトレット 那須

那須ガーデンアウトレット

多彩なジャンルのお店が約130店舗も軒を連ねるアウトレットモール。買い物だけでなく、リゾートライフを提案しており、周辺の自然を満喫できるスポットやグランピング施設など、那須を楽しむための情報をウェブサイトなどで発信している。

栃木県那須塩原市塩野崎184-7
引用元:GOOD LUCK TRIP
鬼怒川温泉 鬼怒川

鬼怒川温泉

日光市の鬼怒川上流域にある鬼怒川温泉は関東有数の人気を誇る温泉地。日光の社寺領だった江戸時代に発見され、当時は日光参拝帰りの大名や僧侶のみが利用できた。明治に入って一般客にも開放されるようになり、鬼怒川渓谷沿いに多くの旅館やホテルが開業。

栃木県日光市鬼怒川温泉
引用元:GOOD LUCK TRIP
あしかがフラワーパーク 足利

あしかがフラワーパーク

あしかがフラワーパークでは、「早春」「春の花まつり」「ふじのはな物語」「レインボーガーデン」「ブルー&ホワイトガーデン」「水辺に浮かぶ花の妖精たち」「パープルガーデン」「光の花の庭」という8つのテーマで彩られた季節の花々を鑑賞できる。

栃木県足利市迫間町607
引用元:GOOD LUCK TRIP
足利学校 足利

足利学校

日本最古の学校として知られ、1922年に国の史跡に指定されている遺跡。創建については諸説あり、奈良時代の国学の遺制説や832年の小野篁説、また鎌倉時代の初期頃に鑁阿寺を開いた足利義兼説があるが、今も解明されていない。

栃木県足利市昌平町2338
引用元:GOOD LUCK TRIP
大谷資料館 宇都宮

大谷資料館

栃木県宇都宮市大谷町付近一帯から採掘され、旧帝国ホテルの建材としても使われた大谷石。その採掘の歴史を伝えるのが「大谷資料館」である。館内には手堀り時代の道具や機械化・輸送方法の変遷などの資料が展示されている。

栃木県宇都宮市大谷町909
引用元:GOOD LUCK TRIP
那珂湊おさかな市場 ひたちなか市

那珂湊おさかな市場

毎年のべ100万人もの来場者を誇る魚介類がメインの観光市場。茨城県下でトップ級の水揚げで知られる那珂湊漁港のすぐそばに立地し、周辺には雄大な太平洋の大海原が広がっている。休日は大勢の観光客が集まる人気の市場で、近海ものの地魚を味わって&購入しよう。

茨城県ひたちなか市湊本町19-8
引用元:GOOD LUCK TRIP
深作農園 鉾田市

深作農園

ドイツの権威ある新聞社から「日本人が本場の味の再現に成功」と大絶賛されたこともあるバウムクーヘン専門店。茨城県鉾田市で6世代に渡って農業を営む深作農園が手がけており、「農家だからこそ作れる、究極のバウムクーヘン」を目指している。

茨城県鉾田市台濁沢371-2
引用元:GOOD LUCK TRIP
宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センター つくば

宇宙航空研究開発機構
(JAXA)
筑波宇宙センター

JAXA筑波宇宙センターは、日本で最大規模の宇宙開発の拠点として、人工衛星の開発・運用をはじめ、ロケットや輸送システムの開発・研究、宇宙飛行士の養成など、さまざまなプロジェクトを行っている。宇宙で活躍する機体の試験モデルなどを多数展示。

茨城県つくば市千現2-1-1
引用元:GOOD LUCK TRIP
国営ひたち海浜公園 ひたちなか市

国営ひたち海浜公園

開園面積約215haの大きな公園。春にはスイセンやチューリップ、ネモフィラ。初夏にはバラ、夏にはジニア、ヒマワリ。秋にはコキアやコスモス。冬はアイスチューリップ、と四季折々の草花を見ることができる。

茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
引用元:GOOD LUCK TRIP
大洗磯前神社 大洗

大洗磯前神社

太平洋に面した大洗岬の丘に鎮座し、医薬や良縁の神として信仰される神社。856年に祭神である大己貴命と少彦名命が降臨したことが創建のきっかけとされている。神社から歩いてすぐの海岸には祭神の大己貴命と少彦名命が降臨したと伝わる「神磯」があり、岩礁の上には鳥居が建つ。

茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
引用元:GOOD LUCK TRIP
アクアワールド茨城県大洗水族館 大洗

アクアワールド
茨城県大洗水族館

約580種におよぶ海や川の生物を展示する日本屈指の水族館。シンボルマークにサメを掲げているだけに、サメの飼育種数はなんと全国一を誇る。他にも館内には日本最大規模のマンボウ専用の水槽を設け、全国的にも珍しいマンボウの複数展示に取り組んでいる。

茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8252-3
引用元:GOOD LUCK TRIP
牛久大仏 牛久

牛久大仏

牛久大仏は、平成4(1992)年に完成した巨大な阿弥陀如来像で、正式名称を牛久阿弥陀大佛という。像高120m(うち台座は20m)で、ギネス世界記録に登録されている世界で最も高い「青銅製仏像」だ。

茨城県牛久市久野町2083
引用元:GOOD LUCK TRIP
袋田の滝 久慈

袋田の滝

奥久慈地方を流れる久慈川支流の滝川に存在するのが、茨城県代表する観光スポット袋田の滝。高さ120m、幅73mの大きさを誇る大瀑布は、栃木県の「華厳の滝」、和歌山県の「那智の滝」に並ぶ日本三名瀑のひとつに挙げられ、日本の滝百選にも選定されている。

茨城県久慈郡大子町袋田3-19
引用元:GOOD LUCK TRIP
偕楽園 水戸

偕楽園

由緒ある水戸藩の第九代藩主・徳川斉昭公によって造園。金沢の兼六園、岡山の後楽園とともに日本三名園のひとつに名を連ねる。およそ13haにもおよぶ園内は見所が随所に。同園の東門から入った先に見えてくるのが、木造二層三階建ての「好文亭」。

茨城県水戸市常磐町1
引用元:GOOD LUCK TRIP
鹿島神宮 鹿島

鹿島神宮

茨城県の南東部、鹿嶋市に鎮座する鹿島神宮は、神武天皇元(紀元前660)年の創建と伝わる常陸国一宮である。御祭神に日本建国・武道の神「武甕槌大神」を祀り、必勝祈願、武道上達、厄除けなどのご利益で信仰を集めている。

茨城県鹿嶋市宮中2306-1
引用元:GOOD LUCK TRIP

Recommendation

おすすめアトラクション

Pick Up

ピックアップ